第37回地域活性化推進事業 講演会のご報告

 (財)北海道農業近代化技術研究センターでは、公益事業の一環として地域の農業関係者をはじめ地域住民の方々を対象に、農業や食にかかわる講演会・シンポジウム、文化活動を企画し、地域活性化推進事業として実施しております。
 近年では、平成10年度に星澤幸子氏による講演会『食べて上向く運と健康』、平成11年度に稲津脩氏による講演会『高品質米の生産技術を考える-食味と土壌-』、平成12年度に相馬暁氏による講演会『試されている北空知・中空知の稲作』、平成13年度にシンポジウム『女性たちの農産物直販への挑戦』(冨田義昭氏による講演『農業農村の活性化と女性の役割』、パネルディスカッション『産直による農家収入の増加を目指して』)、平成14年度に西島豊造氏による講演会『販売・消費・調理からみた北海道米・北空知米』を開催いたしました。
 第37回を迎え、JAきたそらちとの共催となりました今回は、株式会社グレイン・エス・ピー代表取締役であり、米流通の現状分析と需要促進企画の立案を専門とする、まさに米流通のプロである八木俊明氏を迎え、『"米流通の現状"と"安全・安心、そして売るための米づくり"〜米づくりのトレーサビリティを考える〜』と題し、講演会を開催いたしました。多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。


1.概要
 ○日 時:平成15年11月10日(月)13:30〜15:30
 ○会 場:プラザホテル板倉
 ○入場者:185名

2.内容
 ○講演「"米流通の現状"と"安全・安心、そして売るための米づくり"」
        〜米づくりのトレーサビリティを考える〜

 八木氏は、米流通の視点から、売るための米づくり、農産物の生産現場に求められているトレーサビリティシステムについて講演されました。

−ご講演の要点は次のとおりです−
1
来年4月施行の「食糧法改正」と作況指数90の影響は
2
今年から16年なかばまでの産地と米価の動向は
3
米流通の現状と消費者動向
4
業務用実需者の米の需要は
5
売れる北海道米は
講演中の八木氏
  
3.講演概要
 ○会社設立と主な業績
・日経新聞の自主流通米の記事に興味を持ったのが、会社設立のきっかけになった。
・これまでに、秋田こまちのパッケージのデザインなどを手掛けた。また、コメのペットボトル販売を手掛けたことがある。

 ○米消費、ブランド米、ブレンド米
・年間消費量は、830〜840万トンと言われている。
・米の消費は年間13万トン減少している。
・今年は冷夏なので、米が売れた。価格は5kgで2,000円以下が通常で、1,800円程度が常識である。特売では、きらら397が1,200円、あきたこまちが1,350円程度である。
・ブレンド米の推奨は、産地にとって痛し痒しである。
・流通業界は、ブレンド米を売るのが夢である。一方、消費者には単品のイメージが強く、ブレンド米に消費者がついてこない。
・ブレンド米は、おいしさ、価格のメリットが求められ、生産履歴は単品ほど重要視されていない。しかし、ブランド(銘柄米)の思想が消えてしまう。
・一方、単品だとトレーサビリティにつながり、ブランド米の維持には、トレーサビリティが重要となる。
・トレーサビリティの対応は生産者にとって面倒であるが、量販店、生協等は帳簿を求める厳しさがある。トレーサビリティは、ブレンド市場への対抗になる。
・米穀協会はトレーサビリティの取り組みを開始した。その内容は、精米タンクの追跡が可能である一方で、費用が膨大、かつ全てのタンクの用意が必要である。費用が増大し、流通業界はやってられないのが実態である。

 ○米生産、米流通の現状と可能性〜北空知産のイメージアップ
・H15産は、12月までだらだら価格が下がるであろう。その後、備蓄米が出るのではないか。(と講演会時点では予測されましたが、実際には思わぬ高値となりました。その要因について、「公表されている作況指数より実際はもっと低いのではないかという卸の意識がある。また、一部の大手卸が大量に購入したためである。」と、講師の八木氏は分析しています。)
・無洗米の技術により、精米技術が向上した。H8、H9産の古米でも、古米臭がなくなり、十分に食べられるようになる。その一方で、備蓄米の扱いには表示(古米)の問題がある。
・備蓄米は100万トン必要と言われている。不作は続くものなので、H16の転作は緩和されるのではないか。
・現在の米生産は、補助ありきとなっている。稲作経営者会議、3,000戸中、実働は700戸。その中で、生産調整金に頼らないというところがある。
・府県はコシヒカリ一辺倒である。いつまでもコシヒカリかということで、新たな品種が登場している。秋田、めんこいなはリピーターが多い。新潟、こしいぶきもそうである。新たな売れ筋をみつけることが必要である。
・きらら397は一世を風靡した。
・今は、H14の食味が悪いこともあり、リピーター率は低く、大手スーパーで苦戦している。
・ササニシキは、多収に走って米質を落としてしまい、ササニシキの世界は終わりつつあるが、現在は、50代以上の世代にリバイバルとなっている。多収から8俵代に戻したが、現在は作り手が減少している。H15は、田植えが遅いことで冷害の被害がなく、良好であった。

・本州の稲作では、1戸200haの米専業農家がいる。米主体の地域で、1戸当たり50haの地域もある。コスト縮減が徹底している。

・米の流通は、米問屋の寡占状態にあり、自主流通米価格は目安程度であてにならないのが実態である。
・巨大卸、神明が誕生し、入札価格より安いという実態がある。
・米は、今後先物市場となる可能性がある。価格補償がなくなると先物になり、食糧法改正で、米流通はビジネスになる。

・外食、業務用では用途別の契約栽培の意識が高まっている。
・生協の栽培基準は、関西でスタートする予定である。7生協の3,000tについて、JAを探している。

・コメ卸の数は320あるが、実際には30〜40で良いのではないか。
・入札に参加している卸は、110程度。上位、20社で40万トンを占める。
・ホクレンのパールライスは元気が良い。精米能力が決めてである。
・東北のパールライス工場の稼働率は、3割程度ではないか。
・産地精米だと、運賃が1割減、他のコメが混ざらない。産地精米は、表示上でも有利である。
・精米日表示の問題がある。今までは、袋詰めした日が精米日であった。実際の精米日の表示になると、問屋がまいる。
・JAS法で精米表示の基準ができそうである。消費者協会で要求している一方で、問屋は抵抗している。

・卸のメーカー化により、卸ブランド(ブレンド米)が流通している。
・自主流通で単品価格がわかるため、ブレンドした方が高く売れる。
・銘柄に頼ったブレンド米のブランド化からオリジナルブランド化に移行していく。
・弁当のように、温かいご飯は品種を選ばないので、コストダウンが可能である。
・冷えて出すには、ある程度良い米でないとだめ。
・大量炊飯に合う米質、合うブレンドがある。
・炊飯まで手掛けると、米は6兆円産業である。
・現在、大手商社が力を入れている。
・特に、伊藤忠(ファミリーマート)が力を入れており、ご飯の世界をおさえている。伊藤忠ライスは抜群である。
・無洗米の店舗売りは、まずいのではないかとの話もあり、伸びていない。乾式の無洗米機は、古米の臭いとりになる。
・消費者の購買ニーズは、品種優先である。北海道米となると、ニーズはガタッと落ちる。深川産米として、売り込んではどうか。クリーンなイメージが強い。

・アメリカでは、農産物の容器売り、計り売りにより、販売まで一貫したトレーサビリティが確立されている。流通過程が担保されている。オーガニックだと、5割高くなる。

・トレーサビリティに水質分析、土壌分析を実施している地域はまだない。北海道米の武器として、トレーサビリティの記帳だけではなく、ぜひ実施してはどうか。

<地域活性化推進事業>
 (財)北海道農業近代化技術研究センターでは、公益事業の一環として地域 の農業関係者をはじめ地域住民の方々を対象に、農業や食にかかわる講演会・シンポジウム、文化活動を企画し、地域活性化推進事業として実施しております。

・第32回(平成10年度)
  講演会 『食べて上向く運と健康』 星澤幸子 氏
・第33回(平成11年度)
  講演会 『高品質米の生産技術を考える-食味と土壌-』 稲津脩 氏
・第34回(平成12年度)
  講演会 『試されている北空知・中空知の稲作』 相馬暁 氏
・第35回(平成13年度)
  シンポジウム 『女性たちの農産物直販への挑戦』
  (冨田義昭 氏による講演『農業農村の活性化と女性の役割』、
  パネルディスカッション 『産直による農家収入の増加を目指して』)
・第36回(平成14年度)
  講演会 『販売・消費・調理からみた北海道米・北空知米』 西島豊造 氏
・第37回(平成15年度)
  講演会 『"米流通の現状"と"安全・安心、そして売るための米づくり"
               〜米づくりのトレーサビリティを考える〜』 八木俊明 氏
・第38回(平成16年度)
  講演会 『水と緑の国、日本』
            − 21世紀の地球環境と北海道農業の役割 − 富山和子 氏
・第39回(平成17年度)
  講演会 『安全で美味しい米作りの取り組み』
    深川会場:早崎優美 氏(深川米低蛋白化推進運動本部長)
    深川市・滝川市・秩父別町:坂本宣崇 氏(前財団技術参与)
・第40回(平成18年度)
  講演会 『地域で育む食の安全・安心』
    青木誠雄 氏(北海道農政部食の安全推進局食品政策課主幹)
    島影保雄 氏(JAきたそらち 農業振興部 部長)
    岩崎八重子 氏(深川市男女平等参画推進協議会前会長)
    大滝悦子 氏(生活協同組合コープさっぽろ理事)
・第41回(平成19年度)
  講演会 『地域で育む農地・農村の環境』
    市川隆司 氏(北海道農政部農村振興局農村設計課主幹)
    南茂和史 氏(深川市建設水道部環境課主任)
    辻本智 氏(農地・水・環境保全向上対策 深川市多度志地区環境保全協議会代表)
・第42回(平成20年度)
  講演会 『日本一の北空知米をめざして』
    鶴岡恵司 氏(深川市米穀集荷施設運営委員会委員長・深川環境ISO農業推進委員会委員長
    沼尾吉則 氏(北海道上川農業試験場主任研究員)
    坂本宣崇 氏(農学博士)
・第43回(平成21年度)
  講演会 『新しい農政への展開−戸別所得補償の導入に向けて−』
    森重樹 氏(北海道農政部農業経営局長)
 


→ホームへ
財団法人 北海道農業近代化技術研究センター